葬儀に参列される際に、多くの方が迷われるのが香典についてのマナーです。特に名前などの書き方や、金額はいくら包んでおくのが良いのかを迷われてしまう方が多いようです。香典は葬儀に参列する際の大切なマナーでもあるので、一般的な作法についてはしっかりと抑えておくことが望ましいです。
まず、香典の名前などの書き方ですが宗派によって多少の差異がある場合があります。一般的には毛筆や筆ペンなどを用いて、薄墨で御霊前を水引の上段に書きます。下段には自身の名前を記します。内袋には住所や氏名そして金額を記します。この際数字は通常の漢字を用いるのではなく、壱弐参などの字を使うことに注意が必要です。
金額については故人の方との関係性や年代によって異なります。故人に近い関係且つ年代が上になるほど金額も大きくなります。幅としては一般的には5千円から3万円、場合によっては5万円程度です。親族、友人、職場関係の方、そうした方々のご家族など自身との関係をよく考えたうえで金額を変えることが望ましいです。
清心葬祭では、皆様と故人様の大切な時間が満足できるものとなりますよう、精一杯のお手伝いをさせていただいております。葬儀は作法や値段など分かりづらいことも多く、迷ってしまわれる方も珍しくありません。お一人でお悩みにならずご相談いただくことで、疑問を解決し、より良い葬儀の実現をお手伝いさせていただきます。
家族葬
家族葬とは、故人の家族やごく親しい友人・知人だけで執り行なうお葬式...
ご遺体の移送
病院で亡くなられた場合には、病院からすぐにご遺体を移動する必要があ...
四十九日
仏教では、亡くなってから49日目に故人が仏のもとへ向かうとされてい...
ごあいさつ
お葬式のごあいさつは人生の中で数回しか経験しないものなので、「どう...
お通夜
お通夜とは、本来は夜通しご遺族が故人のご遺体に付き添い、故人を守る...
香典に関するマナー
葬儀に参列される際に、多くの方が迷われるのが香典についてのマナーで...
供物
供物とは、故人の遺族や親族、友人、知人、やむを得ない事情によりお葬...
末期の水
末期の水とは、死ぬ間際の人や亡くなった直後の人に人生最後の水を含ま...
ご臨終の場合
ご臨終の場合、まずは弊社までお電話ください。365日24時間対応で...
清心葬祭(松戸市、葛飾区/柏市、流山市)|香典に関するマナー